はじめに Preparing for the Trip to Barcelona

2025 3/1から3/7までスペインバルセロナを訪問しました。

バルセロナは今回4度めの訪問となりますが様々な新しい発見がありました。

このブログでは、私が今回訪問したバルセロナのお勧めの場所を、私自身が撮影した写真と共に順番にご紹介させて頂きます。

今後、ご旅行やご出張でバルセロナを訪問する予定のある方で、何処へ行ったら良いか考えている方、少し迷っている方々のお役に立てればと思っています。

今回、新しい観光名所もご紹介させていただきます。スペイン最古のワイナリー「コドルニウ」は初めての紹介となります。

バルセロナへの出発準備

まずは出発前の準備として現地で役に立つ簡単なスペイン語をご紹介します。

バルセロナへ行かれる前に、簡単なスペイン語を覚えておく事をおすすめします。

とくにレストランでお勘定をするとき、トイレに行きたいときのフレーズは覚えておくと大変便利な、おすすめの言葉をいくつかご紹介します。

こんにちは hola (オラ )

ありがとう。gracias (グラシアス )

お勘定をお願いします。La cuenta, por favor (ラクエンタ ポルファボール)

ポルファボールは英語のpleaseと同じ意味で相手に何かお願いするときの言葉で、pleaseは言葉の前にくることもありますが、スペイン語では最後に添える言葉です。

トイレはどこですか?Dónde está el baño (ドンデエスタエルバーニョ)バーニョはトイレです。

トイレを探したい時はバーニョだけでも十分通じます。

バルセロナはカタルーニャ地方にありますが、この地方にはカタルーニャ語も使われています。

「bon dia (ボンディア / おはよう、こんにちは)」

「bon profit (ボンプロフィット / 召し上がれ)」

などを使うとバルセロナの方はとても喜ぶと思います。是非、バルセロナで試してみて下さい。

今後もこの旅で知ったこと、皆さんへのアドバイスを追記させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

I visited Barcelona, Spain, from March 1 to March 7, 2025.

This was my fourth time in Barcelona, yet I still discovered many new and exciting things.

In this blog, I will introduce the places I visited and recommend this time, together with photos I personally took during my trip.

I hope this will be helpful for those who are planning a trip or business visit to Barcelona and are wondering where to go or are still deciding on their itinerary.

This time, I will also introduce a new tourist spot. For the first time, I will feature Codorníu, the oldest winery in Spain.

Preparing for the Trip to Barcelona

First, let me share some simple Spanish phrases that will be useful during your stay.
I highly recommend learning a few basic Spanish expressions before heading to Barcelona.

In particular, it is very helpful to know a few key phrases for paying the bill at restaurants or when you need to find a restroom.

  • Hellohola (オラ)
  • Thank yougracias (グラシアス)
  • The bill, pleaseLa cuenta, por favor (ラクエンタ ポルファボール)

“Por favor” is the Spanish equivalent of “please.” While “please” can come before or after the request in English, in Spanish, por favor is usually placed at the end.

  • Where is the restroom?Dónde está el baño (ドンデエスタエルバーニョ)
    Baño means restroom, and just saying “baño” is often enough to be understood when you are looking for one.

Barcelona is located in the region of Catalonia, where Catalan is also widely spoken.
Using local expressions like:

  • Bon dia (ボンディア – “Good morning” / “Hello”)
  • Bon profit (ボンプロフィット – “Enjoy your meal”)

will make locals happy and is a nice way to connect with the city. I encourage you to try them out during your stay.

I will continue to add more insights and tips from this trip in future posts, so please stay tuned!

スペイン最古のワイナリー「コドルニウ」

スペイン最古のワイナリー「コドルニウ」の記事はこのブログの後半でご紹介しましたが、先にご覧になりたい方は下の「スペイン最古のワイナリー「コドルニウ」で試飲」をクリック下さい。コドルニウの解説へ飛びます。

I introduced Spain’s oldest winery, Codorníu, later in this blog. If you’d like to read about it first, click on the link below: “Wine Tasting at Codorníu – Spain’s Oldest Winery.”
It will take you directly to the section about Codorníu.

カテゴリー: バルセロナ | コメントする

出発 – 羽田からバルセロナへの空の旅 Taking Off: My Journey from Haneda to Barcelona

今回の私のバルセロナへの空の旅をご紹介します。2月28日(金)に羽田昼発のルフトハンザ便でミュンヘン経由バルセロナ行きのフライトに乗る予定でしたが、2月26日(水)朝、ルフトハンザ航空からメールで連絡がありストライキの為、Air Chinaとオーストリア航空の代替便を用意したとの連絡が入りました。

代替便は2月28日6PM発のAir China。まずは北京へ、そして北京からウィーンへ、そしてウィーンからはオーストリア航空でバルセロナへ飛びました。

元のルフトハンザ便は2月28日深夜バルセロナ着でしたが、乗り継ぎ便は3月1日朝着でした。

とにかくバルセロナに無事到着してほっとしました。

こちらはAir Chinaの機体です。

Let me share my flight experience on this trip to Barcelona.

I had originally planned to fly from Haneda on Friday, February 28, taking a Lufthansa flight via Munich to Barcelona. However, on the morning of Wednesday, February 26, I received an email from Lufthansa informing me that, due to a strike, they had arranged an alternative route using Air China and Austrian Airlines.

The alternative itinerary had me departing on February 28 at 6:00 PM on Air China. I first flew to Beijing, then from Beijing to Vienna, and finally took Austrian Airlines from Vienna to Barcelona.

My original Lufthansa flight would have arrived in Barcelona late at night on February 28, but with the new itinerary, I landed on the morning of March 1.

In any case, I was relieved to have arrived safely in Barcelona.

Here is a photo of the Air China aircraft.

こちらは搭乗後、Air Chinaで出てきた機内での夕食です。

Here is the dinner that was served on board Air China after boarding.

北京到着は9:20PM。到着後はこちらのAir Chinaのラウンジで5時間近く過ごしました。北京発は3:00AM深夜です。

We arrived in Beijing at 9:20 PM. After landing, I spent nearly five hours in the Air China lounge. Our departure from Beijing was at 3:00 AM in the middle of the night.

ようやく北京発3:00am発のウイーン行きのフライトの搭乗Gate E09を知らせる画面が現れました。

Finally, the screen announced the boarding gate — E09 — for my 3:00 AM flight from Beijing to Vienna.

こちらはウイーン到着前に出てきたAir Chinaの朝食。中国式のお粥を頂きました。

Here is the breakfast served on Air China before arriving in Vienna — I had Chinese-style rice porridge.

ウイーン到着は6:20am 、ウイーン発は7:00am 乗り継ぎ時間はわずか40分ギリギリでした。EUの通関を通過した後、オーストリア航空便のGateまで走りました。何とか夜明けのウイーン空港でバルセロナ行きのオーストリア航空に乗ることができました。

We arrived in Vienna at 6:20 AM, with only a 40-minute layover before the 7:00 AM departure. After passing through EU immigration, I had to run to the gate for the Austrian Airlines flight. Somehow, I managed to catch the flight to Barcelona — just in time — in the early morning light at Vienna Airport.

オーストリア航空機に搭乗!

Boarding the Austrian Airlines flight!

ウイーンからバルセロナは2時間の空の旅ですので機内食はなく飲み物だけでした。

The flight from Vienna to Barcelona was just two hours, so no meal was served — only drinks.

9:20am バルセロナに到着しました。I arrived in Barcelona at 9:20 AM.

朝なのでバルセロナ空港の人はまばらです。Since it was morning, Barcelona Airport was fairly quiet with only a few people around.

カテゴリー: フライト | コメントする

バルセロナのホテル Hotel in Barcelona

バルセロナではHotel Turinにチェックインしました。部屋はご覧の通りこじんまりしていますがとてもきれいで朝食もついています。

バルセロナ空港へ行くバスの発着場所があるカタルーニャ広場から徒歩6分、バルセロナのどこへ行くにも大変便利なホテルでおすすめです。

In Barcelona, I checked in at Hotel Turin. As you can see, the room is compact but very clean, and breakfast is included.

The hotel is just a 6-minute walk from Plaça de Catalunya, where the airport bus departs and arrives, making it extremely convenient for getting anywhere in Barcelona. I highly recommend it.

朝食のバフェはオレンジジュース、コーヒー、紅茶、スクランブルエッグ、ベーコン、ソーセージ、ハム、チーズ、ヨーグルト、トースト、クロアッサン、何でも好きなものを取って食べれます。こちらは私のこのホテル一泊後の最初の朝食の写真。これにトーストを2枚頂きました。

The breakfast buffet includes orange juice, coffee, tea, scrambled eggs, bacon, sausage, ham, cheese, yogurt, toast, croissants — you can take whatever you like.
Here is a photo of my very first breakfast at this hotel after my first night’s stay.
I also had two slices of toast with it.

カテゴリー: ホテル | コメントする

サン・ジョゼップ市場 Mercat de Sant Josep

私が宿泊したカタルーニャ広場に近いホテルTurinの近くにあるサン・ジョゼップ市場で撮った写真をご紹介します。

サン・ジョゼップ市場は約200店舗が並ぶバルセロナ最大の市場です。ここには地中海の面したバルセロナならではの新鮮な果物、魚介類、ツイーツが所せましと並んでいます。この市場を歩いて回るだけでも30分は楽しめます。

軽いランチをとることもできます。この2枚の写真は私がランチで買ったフライドポテトと唐揚げです。

Let me share some photos I took at Mercat de Sant Josep, located near Hotel Turin, where I stayed close to Plaça de Catalunya.

Mercat de Sant Josep is the largest market in Barcelona, with about 200 stalls. Here you’ll find an incredible variety of fresh fruits, seafood, and sweets – the kind of food you can only find in a city facing the Mediterranean. Just strolling through the market can easily take 30 minutes and is a lot of fun.

You can also grab a light lunch there. These two photos show the fried potatoes and karaage (Japanese-style fried chicken) I bought for lunch.

こちらはチョコレートを始めとした様々なスイーツ Here are various sweets, starting with chocolates.

こちらはフルーツ Here is the fruit selection.

地中海でとれた新鮮な魚 Fresh fish from the Mediterranean.

大きなカキもレモンと一緒に並んでいます。Large oysters are also displayed, served with lemon.

カテゴリー: 観光名所 | コメントする

スペインのみかん Mandarina in Spain

スペインで栽培されるマンダリンは、日本で一般的に食べられるみかんと見た目や味、性質が非常に似ています。バルセロナのスーパーで最初に見つけたときはみかんそのものかと思いました。

みかんとほぼ同じ大きさで、種がなく、皮もむきやすい。みかん同様に食べれてとても美味しくてお安いので、バルセロナへ行かれる方におすすめします。

スペイン語ではMandarina(マンダリーナ)という名前で、バルセロナでは10月から3月までスーパーで売っています。

場所によりますが、バルセロナでは特に果物が安く、Mandarinaはバルセロナのスーパーで買えば日本で買うみかんの半額以下です。

以下の写真に値札がありますがMandarinaは500gで2.15ユーロ(約350円)、1.5kgで約1,000円です

私はバルセロナへ1週間ほど行く時はかならずスーパーでこのMandarinaを1.5kg買います。一人では食べきれませんので一緒に行った方におすそ分けします。

Mandarins grown in Spain look, taste, and feel almost identical to the mikan commonly eaten in Japan. When I first spotted them at a supermarket in Barcelona, I honestly thought they were mikan.

They are about the same size as mikan, seedless, and very easy to peel. Just like mikan, they are delicious and very affordable — so I highly recommend trying them if you visit Barcelona.

In Spanish, they are called mandarina, and you can find them in supermarkets in Barcelona from October through March.

Fruit in Barcelona tends to be very reasonably priced, and mandarinas in particular cost less than half of what mikan would cost in Japan. As you can see in the photo below, mandarinas are priced at €2.15 (about ¥350) for 500 g, or roughly ¥1,000 for 1.5 kg.

Whenever I spend about a week in Barcelona, I always buy 1.5 kg of mandarinas at the supermarket. Since I can’t finish them all by myself, I usually share them with the people I’m traveling with.

カテゴリー: スペインの果物 | コメントする

バルセロナの薬屋さん Pharmany in Barcelona

バルセロナの街を歩いているとところどころにこの写真にある緑と赤の十字、そして赤の羽のマークを見かけると思います。これは薬局(FARMACIA)の看板です。

海外で具合が悪くなると心配ですが、このマークを見つけたら安心ですね。ここで薬を処方してくれます。

As you walk through the streets of Barcelona, you will often notice the green and red cross, along with the red feather symbol shown in this photo. This is the sign for a pharmacy (farmacia).

It can be worrying to feel unwell while traveling abroad, but seeing this sign is reassuring — you’ll know that you can get medicine and assistance here.

カテゴリー: 薬屋さん | コメントする

世界最大のアパレルメーカーZARA The world’s largest fashion retailer, ZARA

皆さん世界最大のアパレルメーカーはどこの国の会社かご存じでしょうか?世界最大のアパレルメーカーZARAはスペイン本社の会社です。

スペインのガルシア地方のア・コルーニャという町でZARA一号店ができたのは1975年ですから今から50年も前のことです。

日本への上陸は1997年で1998年に渋谷にZARA一号店がオープンしました。いまでは日本全国になんと67店舗もあります。

この写真はZARAのカタルーニャ広場店の入り口です。

店内はこんな感じです。自動レジも普通のレジもあり、日本のユニクロとそっくりです。

Do you know which country is home to the world’s largest apparel company?
The world’s largest fashion retailer, ZARA, is actually based in Spain.

The very first ZARA store opened in 1975 in the town of A Coruña, in the Galicia region of Spain — nearly 50 years ago.

ZARA entered the Japanese market in 1997, opening its first store in Shibuya in 1998. Today, there are an impressive 67 stores across Japan.

This photo shows the entrance of ZARA’s store at Plaça de Catalunya.

Here’s what it looks like inside — there are both self-checkout counters and regular cashiers, making it feel very similar to Japan’s UNIQLO stores.

カテゴリー: 観光名所 | コメントする

サグラダファミリアお勧めの撮影場所と2つの塔 The best spot to photograph the Sagrada Família and advice about visiting its two towers.

バルセロナへいかれる方はサグラダファミリアは見逃せませんが、このブログではサクラダファミリアの一番よい撮影場所と2つの塔についてアドバイスさせて頂きます。

サグラダファミリアの一番よい撮影場所はどこでしょう?

サグラダファミリアは近くから写真を撮ろうとするとあまりにも大きいのでなかなか全体が入った写真が撮れませんが、一番きれいな写真が撮れる場所があります。それは正面の入り口から離れた緑色の池の端が一番きれいにサグラダファミリア全体の写真が撮れる場所です。今回私がそこから撮った写真をご紹介します。ご覧の通り、緑色の池をはさんでサグラダファミリア全体がきれいに一枚の写真に納まります。

If you visit Barcelona, the Sagrada Família is an absolute must-see.
In this blog, I’d like to share my tips on the best spot to photograph the Sagrada Família and my advice about visiting its two towers.

Where is the best place to take a photo of the Sagrada Família?

Because the basilica is so massive, it’s hard to capture the entire structure when taking photos up close. But there is a perfect spot where you can get the whole church beautifully in one frame: the edge of the small green pond located across from the main entrance.

Here is a photo I took from that spot. As you can see, with the green pond in the foreground, the entire Sagrada Família fits perfectly into a single, stunning shot.

サグラダファミリアの二つの塔はどう違うのでしょう?

サグラダファミリアには『生誕のファサードの塔』と『受難のファサードの塔』の二つ塔があります。

2024年に私が登ったのは『受難のファサードの塔』でした。『受難のファサード』は一般入場口から反対側、出口に近い場所にエレベーター乗り場があります。

一方、『生誕のファサード』は一般入り口入ってすぐ右にあります。今回はこちらに登りました。

『生誕のファサード』を登るとこんな景色が広がっています。

What is the difference between the two towers of the Sagrada Família?

The Sagrada Família has two towers open to visitors: the Nativity Façade Tower and the Passion Façade Tower.

In 2024, I went up the Passion Façade Tower. The elevator for this tower is located near the exit, on the side opposite the main entrance.

This time, however, I chose to climb the Nativity Façade Tower, which is located immediately to the right after entering through the main entrance.

Here is the breathtaking view you can enjoy from the top of the Nativity Façade Tower.

下を見下ろすと先に書きましたサクラダファミリアの一番よい撮影場所のある緑色の池が見えます。Looking down, you can see the green pond I mentioned earlier — the best spot for photographing the Sagrada Família.

そして、このような建築現場も見ることができます。And you can also see construction sites like this.

昨年上った『受難のファサードの塔』も今回上った『生誕のファサード』も下へ降りるエレベーターはなく、以下のらせん階段を下っていきます。両方の塔まったく同じつくりでした。昼間でも足元が暗くなっている場所がありますので、手すりにつかまりながら気をつけて降りて行ってください。

Neither the Passion Façade Tower I climbed last year nor the Nativity Façade Tower I climbed this time has an elevator for the descent — you go down using the spiral staircase shown below. Both towers are built in exactly the same way.

Even during the day, there are sections where it’s quite dark underfoot, so be sure to hold onto the handrail and watch your step as you go down.

長いらせん階段を降りるとここに出ます。After descending the long spiral staircase, you come out here.

サグラダファミリアは何度入っても荘厳な雰囲気に圧倒されます。そしてこの天井の見事な造形、美しいステンドグラスは見逃せません。いずれも今回新たに私が撮影した写真です。

No matter how many times I visit the Sagrada Família, I am always overwhelmed by its majestic atmosphere. The stunning design of the ceiling and the beautiful stained glass are sights you simply cannot miss.

These are all photos I took myself during this visit.

カテゴリー: 観光名所 | コメントする

カテドラル Cathedral of Barcelona

バルセロナ旧市街に位置しているカテドラルはゴシック地区の象徴でもあり、見逃せない場所です。バルセロナ守護聖人、サンタ・エウラリアが眠っている大聖堂です

カテドラルの正門は19世紀に建てられましたが、設計図は14世紀に描かれたものです。一番高い塔(聖ヘレナの塔)は高さ 70 メートルまで達します。

1997年にこのカテドラルでクリスティーナ王女(スペイン王フアン・カルロス1世の次女)の結婚式、2010年にジョアン・アントニ・サマランチ(国際オリンピック委員会の元会長)のお葬式が行われたそうです。

Located in Barcelona’s Old Town, the Cathedral of Barcelona is a symbol of the Gothic Quarter and an unmissable landmark. It is the resting place of Saint Eulalia, the patron saint of Barcelona.

The cathedral’s main façade was built in the 19th century, but it was based on designs that were originally drawn in the 14th century. Its tallest tower, the Tower of Saint Helena, rises to a height of 70 meters.

Notably, the cathedral hosted the wedding of Princess Cristina (the second daughter of King Juan Carlos I of Spain) in 1997, and the funeral of Juan Antonio Samaranch, former president of the International Olympic Committee, in 2010.

カテゴリー: 観光名所 | コメントする

バルセロナ凱旋門 Arc de Triomf

バルセロナを訪れたら、この是非、このバルセロナ凱旋門を訪れてください。

この凱旋門は1888年に開催されたバルセロナ万博のために建設され、万博のメインエントランスとして使用されました。

パリの凱旋門と比較すると少々小ぶりですが、間近で見ると、ネオ・ムデハル様式とモダニズム様式の両方を反映した彫刻的なレリーフや装飾のディテールで飾られた素晴らしいレンガ造りの建物です。

凱旋門は、活気に満ちた賑やかな雰囲気に包まれています。リュイス・カンパニーズ通りの端に位置しています。

バルセロナ凱旋門は、シウタデラ公園へと続くヤシの木が並ぶ大きな歩行者専用道路に続いていて、ストリートアーティストのパフォーマンス、子供たちの風船売り、地元の人々や観光客が散歩する姿を見ながら、緑豊かな公園エリアまで歩くことができます。

When you visit Barcelona, make sure to see the Arc de Triomf.

This triumphal arch was built in 1888 for the Barcelona World’s Fair and served as the main entrance to the exposition.

Although it is somewhat smaller compared to the Arc de Triomphe in Paris, seeing it up close is impressive — it is a beautiful brick structure adorned with sculptural reliefs and decorative details that reflect both the Neo-Mudéjar and Modernist styles.

The area around the arch is lively and full of energy. It stands at the end of Passeig de Lluís Companys.

From the Arc de Triomf, you can stroll along the wide, palm tree-lined pedestrian promenade that leads to Ciutadella Park. Along the way, you can enjoy watching street performers, balloon vendors entertaining children, and both locals and tourists taking leisurely walks toward the greenery of the park.

カテゴリー: 観光名所 | コメントする

グエル公園 Park Güell

バルセロナを訪れる人にとってグエル公園はサグラダファミリアに次ぐ必見の場所です。

グエル公園はいつも混在していて、30分ごとに400人という人数制限がありそうですのでネットで事前予約を入れて行かれることをお勧めします。特に週末の予約は余裕をもって予約することをおすすめします。

歴史

この公園は元々ガウディが1900年~1914年に設計、建築した住宅街でした。ガウディのスポンサーだったグエルは、街を見下ろす山の手の土地に60Fの宅地を造成し、緑に囲まれた閑静なイギリス風の住宅街を造ろうとしました。ガウディによってデザインされ、正門から中央広場にかけてのパブリックスペースの建設が行われました。 公園では有名なベンチをはじめ、いたるところにタイルを用いた装飾が見られますが、これらの多くはガウディの協力者であるジュジョールの作品です。 ガウディが生み出した破砕タイルの技術により曲線をうまく覆い、かつ高い芸術性を生み出しています。しかしながら、 この宅地造成計画は、グエル家とガウディ家以外には1戸しか売れず失敗に終わりましたが、現在はすばらしい公共公園として人々に愛されています。

こちらはグエル公園の正面入り口の写真です。

For anyone visiting Barcelona, Park Güell is a must-see, second only to the Sagrada Família.

The park is usually quite crowded, and entry is limited to around 400 people every 30 minutes. I highly recommend booking your ticket online in advance — especially for weekends, as those time slots fill up quickly.

History

Park Güell was originally designed and built by Antoni Gaudí between 1900 and 1914 as a residential area. Gaudí’s patron, Eusebi Güell, planned to develop 60 plots of land on a hillside overlooking the city, aiming to create a quiet, green, English-style residential neighborhood.

Gaudí designed the public spaces, including the grand entrance and the central square. Throughout the park, you’ll find intricate tilework — including the park’s famous serpentine bench — many of which were created by Gaudí’s collaborator, Josep Maria Jujol.

Using Gaudí’s innovative trencadís technique (mosaic made of broken tiles), the curved surfaces are beautifully covered, combining functionality with artistic beauty.

Although the residential project ultimately failed — only one house besides those of the Güell and Gaudí families was sold — the site has been transformed into a magnificent public park, now beloved by visitors from around the world.

Here is a photo of the main entrance to Park Güell.

入り口の右左の建物にはガウディ独特のデザインが施されています。The buildings to the right and left of the entrance feature Gaudí’s distinctive design.

正面を入るとこの様な階段があり、上にバルセロナを一望できる展望台があります。When you enter through the front, you’ll find a staircase like this, leading up to an observation deck with a panoramic view of Barcelona.

この階段の途中にはグエル公園のシンボルとなっているこちらのトカゲの像があります。

Halfway up the stairs, you’ll find this lizard statue — the iconic symbol of Park Güell.

こちらは正面の展望台から見たバルセロナの街です。This is the view of Barcelona as seen from the front observation deck.

こちらは展望台を横からみた写真です。This is a photo of the observation deck seen from the side.

この公園を右に進むとサグラダファミリアが一望できます。

If you walk to the right in this park, you’ll get a full view of the Sagrada Família.

この公園のいたるところにはガウディの独特のデザインが施されています。これは歩く人を雨や日差しから守るひさし付きの道です。

Throughout this park, you can see Gaudí’s distinctive designs everywhere. This is a covered walkway designed to protect pedestrians from rain and sunlight.

グエル公園の中ではこんな演奏があちこちから流れてきます。In Park Güell, you can hear live music like this drifting from various spots throughout the park.

こちらはガウディの家博物館です。グエル公園のモデルハウスとして、ガウディの協力者であるフランセスク・ベレンゲールが設計しました。しかし買い手がつかなかったため、ガウディが自ら買い取り、父親と姪をともなって移り住んだそうです。

This is the Gaudí House Museum. It was originally built as a model home for Park Güell and was designed by Gaudí’s collaborator, Francesc Berenguer. However, since no buyers came forward, Gaudí himself purchased the house and moved in with his father and niece.

丁度この日はこの博物館の前で絵を売っている方がたくさん出ていました。On this particular day, there were many people in front of the museum selling paintings.

カテゴリー: 観光名所 | コメントする

カタルーニャ音楽堂 Palau de la Música Catalana

19世紀末ガウディのライバルとして活躍した建築家がいました。その名はドゥメナク・ムンタネー

彼は建築学校の教授で、2歳年下のガウディに講義をしたこともあるそうです。

ドゥメナク・ムンタネーの代表作がカタルーニャ音楽堂です。

この時代のバルセロナは、産業の発展とともに人口が増加し、活気にあふれていました。そして経済力が備わるとともに、カタルーニャ文化の再生を目指す運動が起きます。そこで生まれたのがモデルニスモ建築です。

バルセロナの街を歩けば、いたるところでモデルニスモ建築に出合います。このカタルーニャ音楽堂もその一つです。ガウディは突出した人物ですが、この町に突然変異的に生まれてきたのではなく、当時の気風を表現した建築家の一人ひとりでした。

カタルーニャ音楽堂のある道に入る前に不思議なこの少女の像が立っています。

At the end of the 19th century, there was an architect who was considered a rival of Antoni Gaudí — his name was Lluís Domènech i Montaner.

He was a professor at the school of architecture and is said to have even taught lectures attended by Gaudí, who was two years younger.

Domènech i Montaner’s most celebrated masterpiece is the Palau de la Música Catalana (Catalan Concert Hall).

During this period, Barcelona was booming — industrial development brought rapid population growth, and the city was full of energy. As the economy strengthened, a movement emerged to revive Catalan culture. Out of this cultural awakening came the Modernisme (Catalan Art Nouveau) architectural style.

Walking through the streets of Barcelona, you will encounter Modernisme architecture everywhere, and the Palau de la Música Catalana is one of its shining examples. While Gaudí is often considered the standout genius of the era, he was not an isolated phenomenon — rather, he was one of many architects who expressed the spirit of the times through their work.

Before turning onto the street where the concert hall is located, you will find a curious statue of a young girl standing there, as if welcoming you.

こちらがカタルーニャ音楽堂に続く道です。This is the street that leads to the Palau de la Música Catalana.

見事なドゥメナク・ムンタネーの造形美です。It is a magnificent example of Domènech i Montaner’s architectural beauty.

こちらは拡大写真。ここにもありますが、ドゥメナク・ムンタネーは花模様を巧みに表したので「花の建築家」と呼ばれていたそうです。

Here is a close-up photo. As you can see, Domènech i Montaner skillfully incorporated floral motifs into his designs, which is why he was known as the “architect of flowers.”

カテゴリー: 観光名所 | コメントする

ピカソ美術館 Picasso Museum

パブロ・ルイス・ピカソは、1881年スペインアンダルシア地方のマラガ市で生まれましたが、1895年、14歳の時にバルセロナへ移住、美術学校に入学しました。1897年マドリードで開かれた国立美術展で入選し、同年秋、マドリードの王立サン・フェルナンド美術アカデミーに入学しますが退学し、1899年、18歳の時にバルセロナに戻ります。

その後活躍の舞台はパリとなり、1902年にパリに移住、その後1973年に92歳で南仏ニースで亡くなるまでフランスを舞台に活躍しましたが、バルセロナとフランスを行き来していました。

バルセロナにあるピカソ美術館はピカソのスペインにおける自宅を改造してオープンしたもので、生涯におよそ1万3500点の油絵と素描、10万点の版画、3万4000点の挿絵、300点の彫刻と陶器を制作し、最も多作な美術家であるとギネスプックに登録されているピカソのもっとも多くの作品が展示されている美術館でバルセロナを訪れる方は是非行かれてください。

こちらはピカソが生涯に描いた作品の写しを壁一面に張った部屋です。ピカソがいかに沢山の作品を発表したかがよくわかります。

Pablo Ruiz Picasso was born in 1881 in Málaga, in Spain’s Andalusia region. In 1895, at the age of 14, he moved to Barcelona and enrolled in an art school. In 1897, one of his works was accepted into the National Exhibition of Fine Arts in Madrid, and later that same year he entered the Royal Academy of San Fernando in Madrid. However, he soon dropped out and returned to Barcelona in 1899 at the age of 18.

After that, Paris became the center of his artistic activity. He moved to Paris in 1902 and, until his death in 1973 at the age of 92 in the south of France, he worked mainly in France while frequently traveling back and forth to Barcelona.

The Picasso Museum in Barcelona was created by converting Picasso’s former residence in Spain into a gallery. Picasso, recognized by the Guinness Book of Records as the most prolific artist in history, produced approximately 13,500 paintings and drawings, 100,000 prints, 34,000 book illustrations, and 300 sculptures and ceramic pieces in his lifetime. The museum houses the largest collection of his works on display, making it a must-visit for anyone traveling to Barcelona.

This photo shows a room where copies of Picasso’s works are displayed covering an entire wall — a powerful visual that demonstrates just how many pieces he created over his lifetime.

こちらはピカソの自画像です。This is Picasso’s self-portrait.

こちらはいずれもピカソの描いた作品です。この美術館の中では撮影は自由です。私が気にいったものを何枚かご紹介します。

All of these are works painted by Picasso. Photography is allowed inside this museum, so I’d like to share a few of my favorite pieces with you.

こちらはピカソの陶芸作品です。This is one of Picasso’s ceramic works.

ピカソの作品はこの美術館だけでなく、バルセロナの街中にもあります。こちらをご覧ください。これもピカソの作品です。

Picasso’s works can be found not only in this museum but also throughout the city of Barcelona. Take a look at this — it’s also one of Picasso’s creations.

カテゴリー: 観光名所 | コメントする

スペイン最古のワイナリー「コドルニウ」で試飲 Wine Tasting at Codorníu – Spain’s Oldest Winery

バルセロナへ行かれる方はかならずサグラダファミリア、グエル公園へは行かれると思いますが、すこし余裕がある方はバルセロナから電車で1.5Hの距離のスペイン最古のワイナリー「コドルニウ」を訪問されてはどうでしょう。

「コドルニウ」は1551年に設立されました。ここはスペインでおなじみのスパークリングワインのブランド「カヴァ」の醸造所です。

「コドルニウ」では試飲もできる素晴らしいツアーがあります。まずGoogleでGetYourGuideを検索ください。

GetYourGuideの公式サイトがすぐに出てきますので、『バルセロナカサ・コドルニウのガイドツアーとカヴァの試飲」という名前のツアーを選択して、このツアーをまずネットで予約ください。ツアー料金は日本円で一人約5,000円(2025年3月現在)です。

このツアーは現地集合ですので、私はバルセロナ市内から電車で向かいました。私の宿泊したホテルTurinからは1時間40分の距離です。

バルセロナ市内からコドルニウのあるSant Surni Anoia駅までの行き方をアドバイスしますと以下の通りです。

Catalunya駅発の電車でコドルニウへ行く

Catalunya駅は今回私が宿泊したTurin Hotel最寄り駅でTurin Hotelから歩いて7分ほどです。

①Catalunya駅発のR4線に乗ります。

②乗車時間は59分(11駅)

③Sant Surni Anonia駅到着

④ここから徒歩では30分。駅でTaxiを拾えば10分でコドルニウに到着します。

こちらはSant Surni Anonia駅の写真です。

If you are visiting Barcelona, you will almost certainly see the Sagrada Família and Park Güell — but if you have a bit of extra time, I highly recommend taking a trip to Codorníu, the oldest winery in Spain, located about 1.5 hours away by train.

Codorníu was founded in 1551 and is the birthplace of Cava, Spain’s beloved sparkling wine.

The winery offers an excellent guided tour that includes a tasting session. First, search for GetYourGuide on Google. You will quickly find the official website — look for the tour titled “Guided Tour and Cava Tasting at Codorníu Winery from Barcelona” and book it online. As of March 2025, the tour price is around ¥5,000 per person.

The tour is a meet-on-site experience, so I traveled there by train from central Barcelona. From my hotel, Hotel Turin, it took about 1 hour and 40 minutes in total.

Here is how you can get to Codorníu from central Barcelona by train:

  • Depart from Catalunya Station – This station is about a 7-minute walk from Hotel Turin.
  1. Take the R4 line from Catalunya Station.
  2. The train ride takes about 59 minutes (11 stops).
  3. Get off at Sant Sadurní d’Anoia Station.
  4. From there, it’s a 30-minute walk or a 10-minute taxi ride to Codorníu.

Here is a photo of Sant Sadurní d’Anoia Station.

Sant Surni Anonia駅

Sant Surni Anonia駅を出てすぐ目の前にフレシネ(スペイン語でFreixenet)のワイナリーがあります。今回ここには寄りませんでしたが、フレシネはスペインを代表するスパークリングワインとしてコドルニウ同様有名で、150ヵ国で愛されています。こちらはSant Surni Anonia駅から見えるそのワイナリーの写真です。

Right outside Sant Sadurní d’Anoia Station, you will find the Freixenet winery (spelled Freixenet in Spanish). I didn’t stop by this time, but Freixenet is just as famous as Codorníu and is one of Spain’s most iconic sparkling wine producers, loved in over 150 countries.

Here is a photo of the winery as seen from Sant Sadurní d’Anoia Station.

フレシネワイナリー

こちらの写真はSant Surni Anoia駅から「コドルニウ」へ向かう途中にある遠く広がるワイン畑です。

This photo shows the vast vineyards stretching out along the way from Sant Sadurní d’Anoia Station to Codorníu.

こちらは「コドルニウ」の醸造所の正面玄関です。

This is the main entrance of the Codorníu winery.

中に入るとこんな受付があり、この前でツアーが始まるのを待ちます。

Inside, you’ll find this reception area, where you wait for the tour to begin.

コドルニウの見学ツアー                              コドルニウの見学ツアーでは最初にコドルニウの歴史とワイン 造りを紹介する短いビデオを見ます。その後、カヴァの製造工程について学び、地下20メートルまで降りて、電気機関車に乗ってセラー坑道を見学します。この後、美味しいスパークリングワインを試飲する時間となります。

このツアーのおすすめポイント は何と言っても、3種類の高級カヴァを楽しむできることです。

こちらは本ツアーで前を通る創業者が昔住んでいた邸宅です。

Codorníu Winery Tour

The Codorníu tour begins with a short video introducing the history of the winery and its winemaking tradition. After that, you learn about the cava production process, descend 20 meters underground, and ride an electric train through the cellar tunnels. Finally, it’s time for the best part — tasting their delicious sparkling wine.

The highlight of this tour is definitely the opportunity to enjoy three different varieties of premium cava.

Here is a photo of the former residence of the founder, which you pass by during the tour.

エレベーターで地下20mのワイン貯蔵後へついてから地下広く掘られたワイン貯蔵庫の中をトロッコで進みます。地下に広がるワイン貯蔵庫に整然とならんだワインは壮観です。以下の動画でどうぞご覧ください。

After taking the elevator 20 meters underground, you ride a small electric train through the vast, tunnel-like wine cellars. The sight of the countless bottles of wine neatly lined up in the underground storage is truly spectacular.

Please enjoy the video below to see it for yourself.

そしてこのツアーの目玉であります試飲タイムがいよいよ始まります。

And then, the highlight of the tour finally begins — tasting time!

3種類のワインをガイドの方が順番に注いでくれます。

The guide pours three different types of wine for you, one by one.

こちらの3種類のワインを頂けます。

You can enjoy tasing of these three types of wine.

口直しにこんなチョコレートを出してくれます。

They also serve chocolates like these as a palate cleanser.

ツアーのガイドさんの最後の言葉「すべてのツアーは土産物屋で終わる」という言葉通りツアーの後には丁度飲んだばかりの3種類のワインを販売しています。

As our guide jokingly said at the end, “Every tour ends in the gift shop.”
Sure enough, right after the tour you’ll find the very three wines you just tasted available for purchase.

さすがワインの街です。こんなところにもワインボトルのデザインが。。

As expected from a city of wine, you can even spot wine bottle designs in places like this…

カテゴリー: 観光名所 | コメントする

バルセロナのおすすめレストラン Barcelona Restaurant Recommendations

Hotel Turinの近く、そしてカタルーニャ広場からも近い、美味しくて、しかもリーズナブルなお値段のレストランを3軒ご紹介いたします。

3軒のお店で私が実際に注文し食べて美味しかったものを厳選して、私自身で撮影した写真と共にご紹介します。

まず一軒目がCanalets Cerveceria。カタルーニャ広場から徒歩数分の距離のお店です。

こちらはタパスとパエリアがおすすめです。タパスとはスペインの小皿料理です。

この私が撮影した写真にあるのは全てタパスで、一番左はシシトウの揚げもの、真ん中は鳥のナゲットとジャガイモ、右はカラマリ(イカの揚げもの)です。

Near Hotel Turin — and just a short walk from Plaça de Catalunya — I’d like to introduce three restaurants that are delicious yet reasonably priced.

At each of these three places, I carefully selected dishes that I personally ordered and enjoyed, and I’ll share them with you along with photos I took myself.

The first restaurant is Canalets Cerveceria, located just a few minutes’ walk from Plaça de Catalunya.

This spot is great for tapas and paella. (Tapas are Spain’s famous small-plate dishes.)

Everything you see in this photo I took are tapas: on the left are fried shishito peppers, in the middle are chicken nuggets with potatoes, and on the right is calamari (fried squid).

そしてスペインに来たら欠かせない定番パエリアを注文しました。エビが4本も入っていました。とても美味しかったです。

次にご紹介するお店はMini Tapas

お店の名前にもタパスが入っていますが、さまざまなタパスがあります。

最初に注文したのがOctopus Salad(タコのサラダ)とても美味しかったです。

こちらはシーフードパエリア。このお店はエビ2匹ですが、このお店のパエリアも大変おいしいです。

こちらはカルボナーラ。これもおすすめです。

そして3軒目にご紹介するのがGats。ここは今回宿泊したTurin Hotelからの歩いて数分のすぐ近くです。

ここでは下の写真の500gもある大きなTボーンステーキをバルセロナ最後の夜に頂きました。

このステーキには最初にご紹介したお店Canalets Cerveceriaでも頂きましたシシトウの揚げ物が添えてありました。

デザートはこんなスペインのお菓子を頂きました。

カテゴリー: レストラン | 1件のコメント

FCバルセロナ FC Barcelona

バルセロナにいかれる方で時間がある方は是非、地元のサッカーチームFCバルセロナの試合を見に行かれてください。

FCバルセロナは、スペイン・カタルーニャ州バルセロナに本拠地を置くサッカークラブで、スペイン1部リーグであるラ・リーガに所属しています。 スペイン国内においては通算77ものタイトルを獲得しており、同リーグにおいて27回の優勝を記録しています。

私は3月2日(日)にFCバルセロナとソシエダの試合を観戦しました。

試合観戦のチケットは事前にネット予約しましたがサイトにもよりますがネット予約にはフルネームの他生年月日、Passport番号を入力する必要がある場合もありますのでPassport番号を控えてネット予約ください。

試合結果は4-0でFCバルセロナの勝利。ソシエダには久保が在籍していますが、この日は残念ながら久保は前試合でもらったイエローカードで出場できず、結果としてFCバルセロナの大勝利でした。

こちらは試合会場に入る観客の様子です。

If you have time while visiting Barcelona, I highly recommend going to watch a match of the local football team, FC Barcelona.

FC Barcelona is a football club based in Barcelona, Catalonia, Spain, and plays in La Liga, Spain’s top division. Domestically, the club has won an incredible 77 titles in total, including 27 La Liga championships.

I attended the match between FC Barcelona and Real Sociedad on Sunday, March 2.

I booked my ticket online in advance. Depending on the website you use, you may be required to enter not only your full name and date of birth but also your passport number, so be sure to have it handy when booking.

The result of the match was a 4–0 victory for FC Barcelona. Real Sociedad’s Takefusa Kubo is a well-known Japanese player, but unfortunately he was suspended for this match due to a yellow card he received in the previous game. As a result, FC Barcelona had a decisive win.

Here is a photo showing the crowd entering the stadium.

赤青のユニフォームはFCバルセロナ、白のユニフォームはソシエダです。

The red-and-blue uniforms are FC Barcelona, and the white uniforms are Real Sociedad.

会場は満員でした。久保の出場を期待してか日本人の方も結構いました。日本語があちらこちらから聞こえてきました。

The stadium was completely full. Perhaps because many were hoping to see Kubo play, there were quite a few Japanese fans in the crowd, and I could hear Japanese being spoken all around me.

こちらは試合途中で始まったFCバルセロナのファンの応援ウェーブです。動画でご覧ください。

Here is the wave started by FC Barcelona fans during the match.
Please enjoy the video!

こちらは試合後、家路を急ぐ人々です。

This photo shows the crowd heading home after the match.

サッカーの試合の後、最寄りの駅エスパーニャへ向かう途中にカタルーニャ美術館の前を通りました。夜景もなかなか綺麗です。

After the football match, on my way to the nearest station, Espanya, I passed by the Museu Nacional d’Art de Catalunya. The night view was beautiful.

こちらはカタルーニャ美術館のある丘からマジカ噴水を見た景色です。こちらの夜景もとても綺麗です。

This is the view of the Magic Fountain as seen from the hill where the Museu Nacional d’Art de Catalunya stands. This night view is also beautiful.

カテゴリー: サッカー | コメントする

帰国 – バルセロナから羽田への空の旅 Flying Back Home – My Flight from Barcelona to Haneda

バルセロナ空港には出発前2時間前の7:10に到着し、空港のラウンジで朝食をとりました。

こちらはラウンジの入り口。朝は空いていました。

I arrived at Barcelona Airport at 7:10, two hours before departure, and had breakfast in the airport lounge. This is the entrance to the lounge. It was quiet in the morning.

バルセロナから羽田への帰路はバルセロナ発3/8(土)9:10am発のミュンヘン行きのルフトハンザの搭乗しました。帰りは行きとは違い予定通りルフトハンザに搭乗できて一安心。

For my return trip from Barcelona to Haneda, I took the Lufthansa flight departing Barcelona at 9:10 AM on Saturday, March 8, bound for Munich. Unlike the outbound journey, I was relieved that this time everything went as scheduled and I was able to fly with Lufthansa as planned.

ミュンヘンへは2時間のフライトなので機内食はなく水のボトルとルフトハンザマークのチョコレートのみ。

Since the flight to Munich was only two hours, no meal was served — a bottle of water and a piece of chocolate with the Lufthansa logo.

ミュンヘン到着11:15am 。乗り継ぎの羽田便まで2時間あるのでミュンヘン空港のルフトハンザのラウンジに入りました。

こちらはルフトハンザのラウンジ

We arrived in Munich at 11:15 AM. Since we had two hours before our connecting flight to Haneda, we spent the time in the Lufthansa lounge at Munich Airport.

Here is the Lufthansa lounge.

ドイツ発祥の焼き菓子パン 「プレッツェル」

Pretzel – the traditional baked bread from Germany

スープと豆料理とライスがあったのでここで昼食

Soup, a bean dish, and rice available. I had lunch here.

ミュンヘン発12:45の羽田向けルフトハンザの帰国便に搭乗。

I boarded the 12:45 PM Lufthansa flight from Munich bound for Haneda.

まずこんなメニューが配られました。

Here is menu.

夕食では前菜にカッパ巻き、うどんも出てきて1週間ぶりの嬉しい日本食。主菜はタイ風野菜レッドカレーを頂きました。

For dinner, the appetizer was kappa-maki (cucumber sushi rolls), and there was even udon — a delightful taste of Japanese food after a week away.For the main course, I had Thai-style vegetable red curry.

途中、こんな水のボトルも配られました。泡のないStill Water(ヨーロッパでは日本と違い炭酸入りの水が主流ですが機内ではStill Water Please(炭酸無しの水をお願いします)と言わなくなくともStill Water(炭酸無しの水)がでてくるのはうれしいです。

Along the way, they also handed out these bottles of water. It was still water (non-carbonated). In Europe, carbonated water is more common than in Japan, so it was nice that on the flight you automatically get still water without having to say, “Still water, please.”

エコノミーシートですが、食事後はアイマスクをして6時間ほど休みました。

羽田到着2時間前になるとこんな朝食が出ました。メニューにあったスクランブルエッグ、野菜のペペロナータ、ほうれん草です。

Even though it was an economy seat, after the meal I put on an eye mask and managed to rest for about six hours.

About two hours before arriving at Haneda, breakfast was served: scrambled eggs, vegetable peperonata, and spinach — just as listed on the menu.

羽田空港へは予定通り3/9(日)9:05amに到着。2/28夕羽田空港を出発したバルセロナ7泊、機内泊2泊の旅は無事終了しました。

We arrived at Haneda Airport as scheduled at 9:05 AM on Sunday, March 9. My journey of seven nights in Barcelona and two overnight flights ended safely which began with my departure from Haneda on the evening of February 28.

カテゴリー: フライト | コメントする